ダイバッチョの日記

ダイビングと筋トレを中心に、海に関することやトレーニング器具などについて主に発信していきます!

人気ダイビングスポットの海底で、トンデモナイものを見つけてしまった!


2019年8月7日 00:00Catari(カタリ)from TBS
アフリカ大陸とアラビア半島に挟まれ、地球で最も新しくできた海の一つといわれる「紅海」。

ダイビングスポットとしても人気の海ですが、その海底でトンデモナイものを発見してしまいました。


海底にはトンデモナイものが…


紅海の底にあったのはなんと、大量の「便器」。


遠くから見ると丸い壺のようにも見えますが…正真正銘の便器に違いありません。実はこれ、今からおよそ50年前に、便器やバスタブなどの陶器製品を積んだ貿易船が紅海を航行中に沈んだ残骸。


今では、サンゴや魚たちによって活用されています。

それにしても澄み切った紅海の中で大量の便器を見つけたら、さすがにギョッとしてしまいますね。


閉ざされた環境で独自の進化を遂げた魚たち


そんな紅海ですが、固有種が多く生息しているという特徴もあります。

アフリカの大地溝帯が沈下して紅海ができたときに流れ込んだ魚が、閉ざされた環境で世代交代を繰り返し、独自の進化を遂げたのです。


中でもイソギンチャクの周囲のみで生息する「レッドシーアネモネフィッシュ」は、オスとして成熟し、個体の大きなものが途中でメスに性転換するという驚きの生態を持つ魚。


その理由は、体が大きい方がより多くの卵を持てるからです。


レッドシーバナーフィッシュも、紅海でしか見ることのできない固有種。旗を立てているかのように長く伸びた背びれが特徴的な魚です。


青い海なのに何故「紅海」と呼ぶの?


ちなみに紅海は「海の楽園」とも呼ばれるほど、美しい青い海。

条件が揃えば、水中で30m先まで見通せるほどの透明度の高い海です。



そんな青い海が「紅海」と呼ばれるようになったのは、周りの山々が紅いからだとも言われています。


世界のダイビングスポットTOP10に7か所もランクインしたこともあり、素晴らしい光景が広がる紅海。ここだけの珍しい景色や生き物を、実際に自分の目でも見てみたいですね。


世界のあらゆるふしぎを解き明かす!

世界ふしぎ発見!

(TBS系列:土曜よる9:00~)


■次回(8/10)の『世界ふしぎ発見!』は、インカ帝国の奇祭 天空の温泉




LINEニュース参照

112歳の魚を発見、淡水魚の長寿記録を更新!

2019年8月6日 20:59ナショナル ジオグラフィック日本版
 寿命が100年を超え、大概の人間より長生きするであろう動物のリストに、吸盤状の口を持つ大型の魚が加わった。

 放射性炭素年代測定法を利用した最新の研究で、なんと112歳のビッグマウスバッファロー(Ictiobus cyprinellus)がいたことが判明した。論文は5月29日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された。これまで知られていたこの種の最高年齢は26歳なので、一気に4倍以上も記録を更新したことになる。

 ビッグマウスバッファローは北米原産の淡水魚で、主に米国北部とカナダ南部に生息、大きいものは体重35キログラム近くになることもある。約1万2000種いる硬骨淡水魚の中で、年齢が確認された最高齢の魚になった。

「100歳を超える魚? それは大変なことです」と言うのは、米ルイジアナ州にあるニコールズ州立大学の助教授、ソロモン・デイビッド氏だ。氏は今回の研究には参加していない。

 近年、年代測定技術の進歩により、多くの種の魚がこれまで考えられていたより長生きであることが判明している。例えば、北大西洋に生息する大型のサメ、ニシオンデンザメは270年以上も生きられる。魚の生態を考える上で年齢は基本的な要素だ。しかし、いまだにほとんどの種の魚で寿命はわかっていない。

耳石と放射性炭素で年齢を推定

 論文の著者らには、年代測定を始める前から、ビッグマウスバッファローは考えられているより長生きではないかとの予感があった。

 研究チームは、主にボウフィッシング(弓を使う魚釣り)で釣られた386匹のビッグマウスバッファローから耳石を取り出し、薄くスライスした。耳石は炭酸カルシウムでできた薄い板状の小さな組織で、体の平衡感覚を保つ働きがある。耳石には木の年輪に相当する「輪紋」という層が形成される。研究者らは顕微鏡を使って、耳石に見られる輪紋を数え、魚の年齢を推定した。すると、この魚の寿命は80年から90年以上にもなるという結果が出た。

 研究のリーダーであるアレック・ラックマン氏が初めてこの数字を見たときのリアクションは、「そんなはずはない!」だった。

 この意外な推定年齢を検証するため、米ノースダコタ州立大学の大学院生であるラックマン氏と同僚は、核実験の影響を利用した放射性炭素年代測定法を用いることにした。これは、耳石のように時間を刻む組織に含まれる放射性同位体炭素14」の量を、20世紀中頃の核実験で大気中に放出された炭素14の濃度と比較することによって動物の年齢を測定する方法であり、人間の遺体からサメまであらゆるものの年齢測定に使用されている。

 放射性炭素年代測定法による結果は、耳石の輪紋を数えて推定した年齢と一致し、この魚の推定寿命が80歳から90歳であることが確かめられた。

 100歳を超えるビッグマウスバッファローが全部で5匹いたが、112歳という最高齢記録を打ち立てたのは、米ミネソタ州ペリカンラピッズの近くで捕らえられた重さ約10キログラムのメスだった。「成熟した個体としては、かなり小さいほうです」とラックマン氏は話す。

ビッグマウスバッファロー少子高齢化

 ラックマン氏が最初に年齢を測った16匹はすべて80歳を超えており、これは別の意味でも驚くべき発見だった。つまり、この魚の多くが1939年より前に生まれた個体であり、何十年もの間、子どもが生まれていないことになる。原因はダム建設ではないかと考えられる。ダムができると、上流の産卵場所への遡上が困難に、あるいは完全に不可能になってしまう。

 実は、ビッグマウスバッファローは「雑魚(trash fish)」と呼ばれることも多い。通常は食用にされず、また米国では外来種となるコイなどと混同されているからだ。しかし、ラックマン氏は「そのような言葉は使うべきではありません」と主張する。「非常に多くの在来種を中傷するものだからです」

 デイビッド氏も、この言葉は「この生物本来の価値をおとしめるものです」と言う。というのもビッグマウスバッファローは、外来種のコイを追い払い、川の健全性を保つという重要な役割を果たしているからだ。

 長い間釣りの対象としては人気のなかったビッグマウスバッファローだが、最近はボウフィッシングの獲物にされることが増えている。ボウフィッシングは糸をくくりつけた矢を弓で射って魚を捕る方法で、夜間にスポットライトを使って行われることが多い。

 ビッグマウスバッファローがいる米国の州で、この魚をスポーツや商業目的で釣ることを制限しているところはほとんどない。米国では絶滅の危機に瀕しているとは考えられていない魚だが、カナダでは保護に対する関心が高まっている。ラックマン氏もデイビッド氏も、ビッグマウスバッファローが驚くほど長生きであるとわかったことで、この魚への評価が上がることを期待している。

 デイビッド氏は言う。「今回の素晴らしい事実の発見により、この種がもっと注目されることを望んでいます」

文=Sean Landsman/訳=山内百合子

写真の説明:米サウスダコタ州のギャビンズポイント国立魚類孵化養殖場・水族館で撮影されたビッグマウスバッファロー(Ictiobus cyprinellus)。放射性炭素年代測定法により、この種は知られている中で最長寿命の淡水魚であることが確認された。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK)



LINEニュース参照

あなたはどうしてダイバーに? スキューバダイビングの教育機関が調査


2019年8月5日 17:29J-CASTトレンド
キューバダイビングの教育機関「パディ・アジア・パシフィック・ジャパン」(PADI、本社:東京)は、2018年度のダイバー認定証取得者を対象に実施したアンケート調査の結果を2019年7月26日に発表した。
調査では「新しい趣味がほしかった」ためダイビングを始めたとの回答が多く、ダイビングをはじめる前には「泳げなかった」人もいた。

ダイビングしたい場所1位は...

「ダイビングをはじめたきっかけ」では、全体の半数以上が「新しい趣味がほしい」を理由として挙げた。また、「海の生きものが好き」「家族・友人・知人の紹介」「体験ダイビングを経験して」という回答も多かった。

「ダイビングを始める際に感じた不安や疑問」では、「(ダイビングに)かかる費用」が全体の4分の3を占めた。また、スキューバダイビングは2人1組の「バディ」を組んで行なうレジャーだが、「仲間がいない」ことへの不安を持つ人や、ダイビングを始めたくても「泳げなかった」、さらに「サメが怖い」という人もいた。

「ダイビングをしてみたい海外エリア」では、太平洋の島国パラオが1位だった。

PADIは調査結果に対し、パラオは日本とほぼ同じ経度にあり、日本人ダイバーにとって時差ボケなく潜ることができる点が好まれる理由の一つだと分析している。

なお、2位はオーストラリア、3位はモルディブだった。

アンケートの実施期間は2019年6月24日~7月12日。

対象者は2018年度に全国のPADIの店舗でコースを受講しダイバー認定証「Cカード」を取得した男女1万6000人で、有効回答数は994人。


LINEニュース参照

自宅で簡単!オーダーウェットスーツならこれ ダイビング・サーフィン用!

f:id:saikinsan:20190804223558j:image

ダイビングサーフィンをするうえでとても重要な役割を果たしてくれるウェットスーツ

しかし、サイズフリーのウェットスーツなど、自分の体に合っていないサイズだとその効果は半減してしまいます。

そこで、自分の体に合ったウェットスーツが必要になります。

 

自分の体に合ったウェットスーツを着用しているとスーツの中に浸透してきた水が少量ですみ、その水は体温ですぐに温められるため、水に入った時に冷たさを感じるのは短時間ですみます。しかし、自分の体に合っていないサイズのウェットスーツだと、スーツ内に浸透してくる水の量が多くなりなかなか温まりにくいだけでなく、身動きがとりずらいというデメリットがあります。

f:id:saikinsan:20190805155306j:image

しかし、行きつけのショップもないし、なかなかお店に行って採寸してもらう時間もない。そんなあなたに朗報です!!!

 

Loosersurfなら自宅で簡単に自分専用「オーダーウェットスーツ」が作れちゃうんです。

しかも、一流メーカーと同じ生地を使用しているにもかかわらず、中間コストをカットしているため、ショップなどにわざわざ足を運んで買うウェットスーツよりかなり安くで手に入れることができちゃいます。

 

貴方にピッタリ合うLooserのオーダーウェットスーツ

Loosersurfを利用した方からは

「いままでのウェットスーツが窮屈すぎて、こんなに体が動かしやすく、着やすく、脱ぎやすいのにびっくりしました。」

「ウェットスーツが軽いので、着ていることを忘れるくらい快適!」

などのお声をいただくなど信頼度も抜群です。

 ぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

 

saikinsan.hateblo.

 

saikinsan.hateblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀座の“公園”で沖縄の海を眺める! 大水槽が今年も登場/東京イベント

 銀座の夏の風物詩「Sony Aquarium」がGinza Sony Parkにて8月18日まで開催中。 額のコブがナポレオンの帽子のように見えることからナポレオンフィッシュの名称で知られるメガネノモチウオや、沖縄美ら海水族館で生まれた全長1.2メートルのオオテンジクザメなど、沖縄の“美ら海”からやってきた色彩豊かな生きものたち27種類約1000匹が大水槽を泳ぎ回り、都会の真ん中で涼を呼ぶ光景を繰り広げている。

 さらに会期中は、地下4階の「BEER TO GO」で 沖縄名物「豚バラ肉のラフテー弁当」など「Sony Aquarium 2019」とのコラボメニューも登場。大水槽の光景と合わせて、沖縄気分を楽しんでみては。また、GINZA PLACE会場でも水槽展示やお魚撮影ツアー(予約制)などの企画を実施。

 まだまだ続く猛暑、銀座で美しい海の光景を眺めながら涼をとって。

Sony Aquarium 2019」
【期間】2019年7月26日(金)~8月18日(日)
【時間】Ginza Sony Park会場:10~22時
※“BEER TO GO”by SPRING SPRING VALLEY BREWERYは月~土:11~23時(ラストオーダー22時30分)、日・祝 : 11~22時(ラストオーダー21時30分) ※お弁当の提供は16時まで/GINZA PLACE会場:11~19時
【入場料金】入場無料


LINEニュース参照

美ら海水族館でナイトアクアリウム 座っても寝転んでもOK 昼と違う魚の生態じっくり 9月1日まで


2019年8月4日 09:50沖縄タイムス
 沖縄美ら海水族館は1日から、観賞時間を午後9時まで延長する「美ら海ナイトアクアリウム」を開いている。夜間ならではの照明や演出で、ゆったり観賞が楽しめる。担当者は「眠っている魚など、昼間とは違った生態が見られる」と来場を呼び掛けた。9月1日まで。入館は午後8時締め切り。

 1日、ジンベエザメやマンタが泳ぐ大水槽「黒潮の海」の前にはソファやクッションが設置され、来場者は座ったり寝転んだりと、思い思いに観賞していた。名古屋市から親戚4人で訪れた会社員の塩崎大輔さん(44)は「以前訪れた際は人だかりの隙間から大水槽を見た。こんなにゆっくり見られてうれしい」とくつろいでいた。息子の陸さん(10)も「魚のうろこがきらきら光っている。昼とも比べてみたい」と話した。

 土日や祝日にはバイオリンやサックスの演奏もある。

LINEニュース参照

クジラがアシカを「丸のみ」した衝撃写真、実情は、専門家に聞いた!


2019年8月2日 21:33ナショナル ジオグラフィック日本版
 野生動物写真家のチェイス・デッカー氏は、ホエールウォッチング中にザトウクジラがアシカをまるごと口にのみ込む衝撃的な場面に遭遇した。

 デッカー氏はこのとき、サンクチュアリー・クルージーズが主催するホエールウォッチングのガイドを務めていた。観察していたのは3頭のザトウクジラで、体長15メートルほどの最も大きいクジラが口を開けたとき、偶然「オスのアシカが持ち上げられた」という。

「見た瞬間、これまでに撮影した中で最も貴重な写真の1つだと確信しました」とデッカー氏は話す。「最も美しい写真ではありませんし、最も芸術的な写真でもありませんが、おそらく二度と撮ることのできない1枚です」

 毎年夏になると、おなかをすかせたザトウクジラたちが米国カリフォルニア州モントレー湾にやって来る。目当てはカタクチイワシの群れだ。しかし、カタクチイワシを狙うのはクジラだけではなく、さまざまな捕食者が激しいバトルを繰り広げる。

 ただし通常、捕食者たちは互いを避け、アシカはザトウクジラに道を開ける。ザトウクジラが餌を食べるときは、ランジフィーディング(突進採餌)といって、口を大きく開けて突進し、獲物を丸のみする。その後、水を吐き出し、くしのような形をしたクジラヒゲという器官で獲物をこして食べる。

「このパターンはベイトボールの周りで見られます」とデッカー氏は説明する。ベイトボールとは、球状になった小魚の群れだ。「まずクジラが潜り、たいてい、その直後にアシカが(動きます)。そして、アシカが浮上すると、通常、10~30秒後にクジラが続きます」

 結果的にアシカとクジラが近づくことは珍しくない。ときには接触することもあるが、今回のような事故はめったに起きない。
過去にはペリカンや人間のダイバーも

 デッカー氏の写真はカナダ、ブリティッシュコロンビア州にある海洋教育研究協会の生物学者で、ザトウクジラの摂食行動を研究しているクリスティー・マクミラン氏の関心を引いた。

「私たちは写真を見て驚きました」。マクミラン氏によれば、小さな海鳥が巻き込まれる事故は記録されているという。「クジラが海面で2度口を開け、とても幸運なウミガラスが泳いで脱出するのを同僚が見ています」。さらに、クジラがカモメを誤ってのみ込んだ後、吐き出す姿も何度か目撃されている。カモメが無事だったケースも命を落としたケースもあったそうだ。

 ペリカンからゼニガタアザラシ人間のダイバーまで、大きな種が間一髪で逃れたケースもあるが、これらはすべて極めてまれな出来事だ。

「アシカの事故は見たことがありませんし、聞いたことすらありません」とマクミラン氏は話す。

 今回の事故が起きた原因を知る者はいないが、アシカが「のみ込まれた」という報告は衝撃的だ。実際には、今回はどちらも無事だった可能性が高い。

 ザトウクジラは立派な体に似合わず、オキアミなどのプランクトンのほか、イワシ、ニシン、サケの稚魚といった小さな魚をろ過摂食する。小さな獲物を好むということは、大きな動物をのみ込むのに適した体を持っていないということだ。安静時の喉の幅は人間の拳ほどしかない。食道は少し伸縮しても、直径30〜40センチが限界だ。

 米アラスカ州グレイシャー湾とアイシー海峡でクジラの排せつ物を採取、分析した研究は、鳥ですらめったにクジラの食道を通らないと示唆している。たとえ食道を通過しても、ほとんど消化されることはなく、「鳥の塊」になって排出されると、マクミラン氏は説明する。
「クジラの口などプールのようなもの」

 ランジフィーディングを行ったクジラは通常、海面に達すると素早く口を閉じる。口の中に魚を閉じ込めるためだ。しかし今回、ザトウクジラは口を開けたまま、海面に10秒ほどとどまっていた。クジラに詳しい解剖学者のジョイ・ライデンバーグ氏は、「アシカの奇妙な感覚」があったせいではないかと推測している。

 ザトウクジラがアシカをのみ込んだ後の展開を見届けた者はいないが、クジラが口を開けている間に、アシカは無事に逃げ出したと思われる。

「体の大きいアシカにとっては、何でもないことだったと思います」と、米海洋大気局(NOAA)のカリフォルニア海流生態系プログラムを率いるロバート・デロング氏は述べている。「どちらも頑強な動物です。アシカにとっては、クジラの口などプールのようなものでしょう」

 アシカがクジラを傷つけた可能性も低いと、専門家たちは考えている。捕食中に水が勢いよく流れ込んでも耐えられるように、ザトウクジラの顎は驚くほど強くできている。また人間のように、口からのみ込んだものが鼻に行くようなこともない。クジラが呼吸する噴気孔は口とつながっていないからだ。

 くし状のクジラヒゲに関しても、柔軟性と耐久性に優れるケラチンからなり、曲げても簡単には割れない。180~270キロほどあるアシカの体重にも耐えられるはずだ。たとえ割れても、いずれ再生される。

「あの日、負傷したアシカを見ていないため、無事に脱出したと思っています」とデッカー氏は語る。「クジラたちも約5分後には、何事もなかったかのように餌を食べていました」

 しかし、ホエールウォッチングの参加者が気持ちを切り替えるには、しばらく時間がかかるかもしれない。デッカー氏は次のように述べている。

「ザトウクジラの摂食行動は数え切れないほど見てきましたが、このような光景を見ることになるとは夢にも思っていませんでした。おそらく私にとっては、一生に一度の瞬間になるでしょう」

文=SARAH KEARTES/訳=米井香織

写真の説明:ザトウクジラが偶然、アシカを「丸のみ」に。2頭はモントレー湾で同じカタクチイワシの群れを食べている最中だった。(PHOTOGRAPH BY CHASE DEKKER)
外部リンク

【動画】クジラに吐き出された人間
ヘビを丸のみにするカエル、衝撃写真の真相
【動画】ニシキヘビの中から人の遺体、詳細は
【動画】サメやクジラも結集!「世界最大の魚群」
【動画】生きたヘビをするすると吐き戻すヘビ


LINEニュース参照