ダイバッチョの日記

ダイビングと筋トレを中心に、海に関することやトレーニング器具などについて主に発信していきます!

海水浴から釣りにダイビングまで!マリン系G-SHOCK 5選【2019年上半期まとめ】

2019年8月29日 20:00&GP
1983年のデビュー以来、タフな腕時計の代表格として存在し続けてきたG-SHOCK。36年目となる今年も、素材や機能を進化させている。さらに、カジュアルシーンのみならず、ビジネス、アウトドアなど、様々なシーンやスタイルに合わせられるよう、バリエーションを広げている。

そんなG-SHOCKの2019年上半期の、活用シーンごとのおすすめモデル全25本をピックアップ! 同時に、時計専門誌やモノ情報誌などで活躍する時計ライター・竹石祐三氏に、その選び方やトレンドを解説してもらった。

3回目はアウトドアの中でも海や川に着けていきたい5つのマリンモデルを紹介する。

【特集】2019年 上半期 G-SHOCKまとめ

① ビズシーン

② アウトドア(山)

③ アウトドア(海)

④ ファッション

スマホ連携

LINEニュース

1万円以下で楽しめる! 初心者にオススメアウトドア3選

 疲れ切ったサラリーマンが非日常感を味わえ、日頃の煩わしいストレスから解放されるにはアウトドアは最適だ。自然と触れ合う特別な時間は気分もアガる。今年は一歩外に踏み出し、新たな休日を過ごしてみよう!

◆上級者は高さ100m! 南国の海を空中散歩
平均価格 6000円

 パラシュートを装着して凧のように空の上に舞い上がるパラセーリングは、空から雄大な景色を楽しめるレジャー。国内では沖縄で体験できる。

 都内近郊では同じように空から景色を楽しむレジャーとして、海岸から飛び立つ「モーターパラグライダー」がある。

 メインシーズンは春~秋。「初心者コースは高さ15mほどですが、上級者コースでは高さ100mまで上昇するものもあり、ダイナミックな景色とスリルが魅力です」(そとあそび研究家の山本貴義氏)

<パラセーリング・オススメSPOT>
●宜野湾/アークダイブ
短時間ですぐに飛べる

●平塚/ブルーエアーパーク
湘南の海を空中散歩

●富津/スカイエンジェル
東京湾を空から一望

◆気分は勇敢なターザン!滑車で走る森の中は爽快
平均価格 3500円

 ムロツヨシがテレビCMで楽しそうに遊ぶ姿が話題となったジップライン。木々の間に張られたロープを滑車で滑り降りるだけなので、誰でも楽しめる上に実に爽快だ。

「風を切って進む爽快感があり、費用も3000~4000円と手頃。年齢を問わず楽しめるのがいいですね」(そとあそび研究家の山本貴義氏)

 森の中を散策しながら進む「フォレストジップライン」では、アスレチックを楽しみながら、四季ごとの自然も味わえる。

<ジップライン・オススメSPOT>
●みなかみ/水上高原フォレストジップライン
9本のコースが選べる

●つくば/フォレストアドベンチャー・つくば
筑波山温泉も近い

秩父フォレストアドベンチャー秩父
日本最大級の広さを誇る

◆道なき道を走破せよ! オフロード車で自然を満喫
平均価格 7000円

 クルマや乗り物好きなら間違いなくハマる四輪バギー。デコボコ道や草原を自由自在に走行、悪路はぐんぐん突き進んでいく高揚感が魅力だ。プロテクターを装着して棒形ハンドルを操縦し、男心をくすぐられる。オススメは山梨のカントリーレイクシステムズだ。

「草原や整備された場所を走るタイプと、オフロードを走行するタイプがあります。後者は木の間をすり抜けたり、段差でジャンプしたりのアクションが痛快です!」(そとあそび研究家の山本貴義氏)

<四輪バギー・オススメSPOT>
富士河口湖/カントリーレイクシステムズ
プロ設計の充実コース

●みなかみ/グランボレ
ヘアピンカーブあり

●揖斐高原/エアロクルーズ
片輪走行にも挑戦できる

―[アガるアウトドア]―
2019年8月28日 15:50日刊SPA!

LINEニュース参照

【沖縄】最南端・ハテルマブルーの絶景へ飛び込め!波照間島「ニシ浜」

2019年8月28日 04:20トラベルjp 旅行ガイドトラベルjp bow
「ハテルマブルー」

誰が言ったか知らないが、波照間島の海の色にはそんな呼び名が付いています。

他の島では見られないような深いブルーは、思わず息をのむほどの美しさ。そんなハテルマブルーをひとめ見てみたいと思うならば、八重山諸島波照間島まで行かなくてはいけません。

波照間島は誰でも自由に行き来ができる有人島として日本最南端の島。八重山諸島石垣島を起点に西表島竹富島など色々な離島へ船で渡ることができます。しかし波照間島へ渡る航路は海が荒れて欠航となることが多く、渡れなかった経験がある人も多いことでしょう。それゆえに思いを募らせる人も多い島なのです。

そんな苦労の末にたどり着くのがハテルマブルー。波照間島随一のビーチ、ニシ浜にその絶景が待っています。

旅行サイトによる「2017年度日本のベストビーチ トップ10」ではなんと1位に輝いた実績を持つニシ浜は、他の年でもトップ10の常連。その理由は実際にニシ浜へ足を運べばイヤでも理解できるかと思います。とにかく美しいのひとこと!

透明度抜群のニシ浜は遠浅で海水浴にも最適で、絶景の中で泳ぐ気分は最高です。そしてトップシーズンであってもごった返すようなビーチではないので、ゆっくりハテルマブルーを楽しめることでしょう。

シュノーケリングもオススメ。ニシ浜の入口付近にレンタルショップもあるので、手ぶらで行っても大丈夫。ぜひサンゴや魚たちと一緒に泳いでください!

ちなみにこのニシ浜はウミガメとの遭遇率が結構高め!波打ち際から比較的近い場所に出現ポイントがあります。満潮時を狙って藻が生えている周辺を探してみましょう。

saikinsan.hateblo.jp

なおニシ浜ビーチには東屋がひとつ、そしてトイレと無料のシャワーも完備しています。ただし常駐のビーチ監視員はいませんので、くれぐれも安全には留意して泳ぎましょう。離岸流が発生する場所もあるので現地で必ず確認を!

そして波照間島の紫外線はかなり強烈なので、ラッシュガード着用をオススメ。マリンシューズもあれば足元も安全ですね。ニシ浜には自販機や売店がないので食料、飲料の準備も忘れずに!

テルマブルーのニシ浜を滞在中ずっと眺めていたい。そんな方にはニシ浜に隣接、ビーチを見下ろすように立つ白亜の宿「ペンション最南端」に宿泊してみてはどうでしょうか?

波照間島でも人気の宿「ペンション最南端」は全室オーシャンビュー。部屋のバルコニーからニシ浜の絶景を贅沢に堪能できます。また屋上からもニシ浜が一望!夜の屋上は波照間の星降る夜を楽しむのに最適です。

ウソのように美しいハテルマブルーのニシ浜。〇〇ブルーと称される沖縄の海は他にもありますが、その中でも屈指の美しさといっても過言ではありません。日本にもこんな海があるのだと実感させてくれるニシ浜へ、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
(文:bow)


LINEニュース参照

飲んだら数日で死に至る!「恐怖の藻」

飲んだ犬が死ぬ、恐怖の「藻」がアメリカで問題に。ニューヨーク・セントラルパークでも発生
2019年8月27日 12:31ハフポスト日本版
この夏アメリカでは、有毒な藻が原因で複数の犬が死んでいる。

最近ニューヨーク市にある3つの公園でもこの有害藻が見つかり、犬の飼い主たちを恐怖に陥れている。

問題になっているのは「シアノバクテリア」という微細藻類だ。

シアノバクテリア藍藻とも呼ばれる。

水の表面に発生して人間の場合は発疹や胃けいれん、吐き気、下痢、嘔吐などを引き起こす。

犬が摂取すると、数時間内、もしくは数日で死に至る危険があるとアメリ疾病対策センターは警告する。

シアノバクテリアの問題が注目されるようになったきっかけは、7月に有害な微細藻類が高密度に発生する「有害藻類ブルーム(HABs)」による、ミシシッピ州の全公共ビーチの閉鎖だ。

8月の初めには、ノースカロライナ州ウィルミントンで、シアノバクテリアが発生する湖で泳いだ三匹の犬が、数時間以内に死んだ。

テキサス州ジョージア州バーモント州でも、似たケースが報告されている。

ニューヨーク市でも最近、セントラルパーク、モーニングサイドパーク、プロスペクトパークで有害藻類ブルームが観察された。

ニューヨーク市公園緑地管理局の広報担当者メーガン・レイラーさんは「何より、藻との接触を避けるのが大切」とニューヨークタイムズに話す。

「ペットは、紐につないでください。犬が飲むために指定された場所でない限り、湖や池の水をペットが飲まないようにしてください」

ニューヨーク州環境保全局(NYSDEC)によると、有害藻類ブルームは栄養豊富な水で起きやすい。

特に暑くて穏やかな気候の時に発生しやすいという。

水の化学バランスが整えば、有害藻類ブルームは消えると考えられている。

どうやって、シアノバクテリアの発生を見分けられるのだろう?
公園緑地管理局のウェブサイトには「水面がエンドウ豆スープのような色、もしくは緑や青や赤の絵の具のような色をしている」場合はシアノバクテリアがいる可能性がある、と書かれている。

万が一シアノバクテリア接触した場合、きれいな水で洗い流すよう勧められている。

肌や目や喉に違和感を感じる、息がしにくい、気分が悪い、吐き気や下痢、めまい、頭痛、発熱といった症状があれば、病院で診てもらったほうがいいという。

「有害藻類ブルームを、害のない藻類ブルームと見分けるのは難しいです。そのため、藻が発生している水場で泳いだり、ボートに乗ったり、遊んだり、もしくは水を飲んだりするのは避けたほうがいいでしょう」と州の環境保全局は勧める。

ハフポストUS版の記事を翻訳・編集しました。


LINEニュース参照

筋トレは脚太くなるからイヤ? 女性の運動6つの誤解

2019年8月24日 17:45NIKKEI STYLE内山弘隆
中野ジェームズ修一さんは、日本を代表するフィジカルトレーナーの一人。テニスプレーヤーの伊達公子さん、青山学院大学駅伝チームなどのアスリートだけでなく、一般の人に生活習慣病ロコモティブシンドローム(運動器症候群)対策などの指導も行っており、女性の不調に効く運動法をまとめた書籍『女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』の著者でもある。そんな中野さんが2019年5月、働く女性を応援するイベント「WOMAN EXPO TOKYO 2019」(主催 日本経済新聞社日経BP)で行った講演「『運動しなきゃ』と思ってる女性がまずやるべきこととは?」のエッセンスをお届けする。

◇  ◇  ◇
■「脚が太くなる」から運動をためらう女性

「フィジカルトレーナーとしては、みなさんに運動して健康になってもらいたいのですが、体を動かすのが好きではないという人も多いですよね。駅では、エレベーターやエスカレーターに並んでいる人をよく見かけます。階段を使うこともできるのに、列を作って待っているんですよ。日本人は運動が好きじゃないのかな、と感じてしまいます」と中野さんは話す。

体を動かす習慣のない人はどれくらいいるのだろうか。WHO(世界保健機関)の調査によると、2016年現在、日本では成人男性の33.8%、女性は37%が運動不足と報告されている(調査対象168カ国の平均では、男性は23.4%、女性は31.7%が運動不足)。そしてWHOでは、運動不足によって、糖尿病や心血管疾患、がんや認知症などにかかるリスクが高くなると警告している。

「どうすれば女性のみなさんに運動をしてもらえるのか、考えてみました。長い間、フィジカルトレーナーの仕事をしていて、女性から運動についてたくさんの質問を受けています。あるいは、本もたくさん書かせていただいて、その読者アンケートなどでも、質問が寄せられています。その中に、ヒントがあったんです」(中野さん)

中野さんによると、多くの女性が運動に関して同じような「誤解」を抱いており、それが寄せられる質問にも反映されているという。ここでは、女性にありがちな運動に関する「6つの誤解」を紹介していこう。それぞれの誤解に対する中野さんの回答を見ていくと、運動を楽しく効果的に行うヒントがあるはずだ。

【誤解1】筋トレをすると脚が太くなりませんか?

「女性から『筋トレをすると脚が太くなりませんか?』と質問されることがよくあります。結論から言うと、一般の人が筋トレで脚が太くなることはあり得ません。もし、これで筋トレをためらっているのなら、今すぐ安心して筋トレを始めてください」(中野さん)

中野さんによると、女性は男性ホルモンが少ないので、筋トレによって筋肉を肥大させることが、かなり難しいのだという。男性ホルモンは、筋肉の“設計図”のような役割があり、男性ホルモンが少ない女性が筋肉を太くさせるには、負荷が非常に高いトレーニングが必要になる。

「女性のボディビルダーは、非常に負荷の高いトレーニングを行っていますが、それでも男性のボディビルダーと同じサイズの筋肉になることはありません。また、女性の競輪選手やスキー、スケートの選手の太ももは確かに太いですが、その筋肉は過酷なトレーニングを繰り返して作り上げているものです」と中野さん。

■脚のむくみ、二の腕周り… 女性の悩みに運動はどこまで有効か

【誤解2】脚がむくみやすいので運動したくありません

「脚がむくみやすい女性はたくさんいます。それが原因で運動したくないと言うのですが、実は、筋力が不足していることが、脚のむくみを引き起こしているのです。ですから、脚がむくみやすい人ほど、筋トレをして脚の筋力をつけることが大切なのです」(中野さん)

脚のむくみはどのようにして起こるのだろうか。脚の静脈の中を血液が重力に逆らって流れるためには、筋肉が血管の周りで収縮・弛緩を繰り返して、血液を押し出すことが欠かせない。筋力が衰えると、その効果が小さくなるので、血液が滞りがちになり、脚がむくみやすくなるのだ。

実は、筋力不足によって起こる女性の不調は多い。脚のむくみ以外にも、肩こりや腰痛がそうだ。また、女性に多い皮下脂肪型肥満を解消するには、ただ有酸素運動を行うよりも、筋トレで筋肉量を増やしたほうが効率がよい(詳しくは後述)。筋トレが苦手という女性は多いが、きちんと筋トレを行うことが健康のために重要なのだ。

【誤解3】二の腕やぽっこりおなかの“部分やせ”はできますか?

「二の腕やおなかについた脂肪を落とそうとして、上腕三頭筋や腹筋群のトレーニングをする人は多いですよね。ですが、そういったトレーニングを行っても、“部分やせ”は原理的に不可能なのです」(中野さん)

脂肪は、体がいざというときのためにとっておくエネルギー源。気になる部分のトレーニングをしても、そこについている脂肪が優先的に使われるということはない。そして、脂肪を燃焼しやすい体にするためには、筋トレによって筋肉量を増やし、基礎代謝を上げておくことが大切だ。

「実は、筋肉量を増やすことが目的ならば、二の腕周辺やおなかの筋肉をトレーニングしても効率が悪いのです。下半身にある大きな筋肉をトレーニングで動かしたほうが、ずっと速く筋肉量を増やすことができます」(中野さん)

■テレビでよく見る健康法が正しいとは限らない

【誤解4】一つ手前の駅で降りて歩いています。これは、やらないよりはよいですよね?

「テレビなどで、健康のために一つ手前の駅で降りて歩きましょう、と呼びかけているためか、これを実践している人は意外と多いようです。『やらないよりはよいですよね?』という質問を受けることがあるのですが、私は『やらなくていいですよ』と答えています。なぜかというと、これで『自分は運動している』と勘違いしてしまっては困るからです」(中野さん)

歩くという行為は、普段の生活とあまり変わらない。一つ手前の駅で降りて普通に歩いたとしても、筋肉への刺激が少なく、消費カロリーもそれほど多くない。もし、通勤中に一つ手前の駅で降りて歩くことを運動にするならば、ウォーキングシューズに履き替え、少し息が上がる程度の早足で歩かなければならない。

「一つ手前の駅で降りて歩く」のように、よかれと思ってやっているのに、負荷が低くて効果が薄い運動はたくさんある。中野さんは、そうしたものを「運動してるつもり」と呼んでいる。健康のためには、この「運動してるつもり」を解消して、筋肉に刺激が入るような運動を行わなければならないのだ。

【誤解5】運動すると疲れてしまうのが嫌です

「運動すると疲れるのが嫌だという人がいますが、運動は疲れるからこそ健康につながるのです」と中野さんは力説する。その理由は、世の中が便利になってきて、日常生活で疲れる機会が減っているからだという。

「私が初めて運動生理学を学んだ30年前と比べると、生活の中で体を動かすことが減ってしまいました。以前であれば、報告書を1枚出すのに、紙を上司のところに届けていましたよね。勉強や調べ物をするにしても、図書館に行って本を探さなければいけませんでした」(中野さん)



今や仕事の連絡もほとんどがメール。買い物も、パソコンやスマートフォンで注文すれば、自宅に届く時代だ。

「これからリモートワークが普及すると、日常生活の活動量がさらに低下する恐れがあります。確かに、満員電車に乗らないで済むのはメリットかもしれませんが、一日のほとんどを椅子に座ったまま過ごして、食事もネットで注文して、誰とも会わずに会話もしないなどということになったら……。これでは、生活習慣病うつ病が心配になります」(中野さん)

■ヨガだけでは健康にならない!?

【誤解6】健康のための運動として、ヨガをやっています

運動というと「ヨガ」を思い浮かべる女性も多い。ただ、中野さんによると、ヨガでは筋トレや有酸素運動の代わりにはならないという。

「女性向けの運動についての本を書くために、先日、出版社の女性社員のみなさんに集まっていただいて、運動について話をしてもらったんです。すると、医師から筋力不足を指摘されて、肩こりや腰痛、脚のむくみで悩んでいるという方が、『健康のためにヨガを始めました』と言っていました。ですが、ヨガだけではそうした悩みは解決できないと思うのです」(中野さん)

ヨガは、筋肉をゆっくり引き伸ばしながら、呼吸を整えたり、自分の内面と向き合ったりするもの。通常は、筋肉に負荷をかけるレジスタンス運動にはならない。

「筋肉を増やすためには、トレーナーとしては筋トレをお勧めします。もちろん、ヨガを否定しているわけではありません。仕事のモヤモヤを解消したり、集中力を高めたりするには、素晴らしいアクティビティです。健康のために行うのであれば、筋トレや有酸素運動と併せて取り入れてほしいですね」(中野さん)

中野さんによると、フィジカルトレーナーとして理想を言えば、週に2回、筋トレと有酸素運動を行ったうえで、週に1回ヨガに取り組むのがお勧めだ。

■両脚スクワットでは筋トレとしては不十分?

健康のためには女性でも筋トレに取り組む必要があることが、最近ますます言われるようになってきた。

特に、加齢で衰えやすい下半身の筋肉量は、中年以降、年に約1%ずつ減っていくとも言われている。何もしないでいると、立ったり座ったりといった基本動作に支障が出るロコモティブシンドローム(運動器症候群)につながる恐れがある。

下半身の筋肉を増やすために多くの人が思いつくのが、スクワットだろう。だが、多くの人は効果的にスクワットを行えていないと中野さんは指摘する。

「両脚で行うスクワットを20回2セットやっても、筋肉量は増えません。理由は、負荷が低いからです。これは、だいたい駅の階段を1~2階分上る程度の負荷なんです。長く入院していたりして、歩けないほど極端に筋力が落ちている人でなければ、これぐらいの負荷では筋肉量は増えません」(中野さん)

筋肉は、普段よりも強い刺激を与えないと発達しないという性質がある。これは「過負荷(かふか)の原則」と呼ばれている。

「みなさんが普段持っているバッグはどれくらいの重さがあるでしょうか。少なくとも、1~2kgはありますよね。ということは、それ以上の負荷をかけないと、筋肉は発達しないのです。ですから、500gのダンベルでトレーニングしても、効果はありません」(中野さん)

スクワットに話を戻すと、両脚で行うのではなく、片脚で行うと負荷が上がる。「椅子の背に手を置いて、片脚を後ろに下げ、前の脚に体重をかけてスクワットを行ってみてください。こうした工夫で負荷を上げることができます」(中野さん)

両脚のスクワットは、負荷が低いため、「何回でもスイスイ行える」と勘違いしてしまうかもしれない。それでは「運動してるつもり」であって、効果が薄いのだ。

◇  ◇  ◇

世の中が便利になればなるほど、運動によって健康を保つことが大切になる。中野さんによると、女性は、「運動習慣がなく、運動のやり方が分からない人」と、「筋力が不足している人」が多いことが特徴だ。そのため、運動負荷の低い筋トレや有酸素運動などで「運動してるつもり」で終わってしまう人も少なくない。

「運動してるつもり」を解消し、短時間でも効率の良い運動を行えば、不調を自分の力で治すことが可能だ。ぜひ一歩を踏み出して、運動に取り組もう!

(ライター 松尾直俊)

中野ジェームズ修一さん
スポーツモチベーションCLUB100技術責任者/PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー。スポーツモチベーションCLUB100技術責任者、PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー。フィジカルを強化することで競技力向上やけが予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。元卓球選手の福原愛さんなど多くのアスリートから支持を得る。日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとして活躍。最新刊は『女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)。

[日経Gooday2019年7月12日付記事を再構成]

LINEニュース参照

自宅で買えるおすすめダイビングBCD!BCDごとの違いについて解説!

f:id:saikinsan:20190822224958j:image

ダイビングを行うにあたり必要不可欠なアイテムのひとつそれは「BCD(浮力調節具)」BCDは、袋状の器具を装着して水面や水中などで浮力の調節などをおこなうために使用します。

 

 

saikinsan.hateblo.jp

 

 ダイビングショップなどでBCDを買うと数十万円したりしますが、そんなに高いお金を払って自分の身体に合わなかったり、使いずらかったりしたらもったいないですよね。

なので今回はたくさん種類のあるBCDBCDはどこが異なるのかについて説明した後、現時点でおすすめのBCDをご紹介していきます。

 

1.BCDの違い

 一口にBCDといっても本当にたくさんの種類があります。

それぞれ1つずつ解説していきます。

1.空気の吸気口・排気口の位置

f:id:saikinsan:20190826204837j:image

インフレーターホース

 

f:id:saikinsan:20190826204912j:image

レバー

 

 吸気口と排気口の位置はインフレーターホースのタイプと、BCDの左ポケットの下側についているレバーで吸気したり排気したりするタイプがあります。インフレーターホースで空気を抜く場合、身体を縦にしてホースを引っ張りながら抜かないとうまく空気は抜けません。しかし、レバータイプだと泳いでる体制(身体が横)のまま空気を抜くことができるのでとても楽に排気ができます。

 ダイビングにおいて最も重要なことが、水中姿勢ですのでレバータイプはとても便利です。ダイビングインストラクターの方たちもほとんどがレバータイプを使っています。

 2.ショルダーダンプバルブの有無

f:id:saikinsan:20190826200324j:image

 右肩の部分のショルダーダンプバルブにひもがついていて、その先端にノブがついています。ショルダーダンプバルブの役割は、BCDに入っている空気を一気に排気することです。これは、インストラクターの方たちが、お客さんがBCDのコントロールを誤り、水中に沈んでしまった時に緊急潜降するときなどに使います。一般のダイビングではあまり使うことはありませんがあるにこしたことはないです。

 

3.ポケットの大きさ

f:id:saikinsan:20190826200337j:image

↓広げることが出来る↓

f:id:saikinsan:20190826201106j:image

 ポケットが大きいと、シグナルフロートやロープリールなどを入れることができます。写真のように、ポケットがたたまれていて開くと大きくなるタイプもあります。ポケットがあまり大きくないタイプのBCDでもある程度のおおきさのものなら入れることができるので、BCDを選ぶときにそこまで考慮する必要はないと思います。

 

4.ウエイトポケットの有無

f:id:saikinsan:20190826200357j:image

f:id:saikinsan:20190826222833j:image

 BCDじたいにウエイトポケットがあると、わざわざウエイトベルトをお腹に巻く必要がありません。ウエイトベルトをまくとどうしてもお腹周りが苦しくなってしまいますがその心配がありません。そしてウエイトポケットがあるとウエイトの取り外しがとても簡単にできて、緊急時などにもすぐにポケットからウエイトをだして浮上することができます。

 

5.シリンダーの取り付け方

 一般的に知られているシリンダーを取り付けるためのバックルの位置は、BCDを後ろから見たときにシリンダーに直接つけるタイプです。金具のバックルで力づよくバチンと止めるものもあれば、マジックテープで止める簡単なものもあります。

f:id:saikinsan:20190826222911j:image

 もう1つは、最近アクアラングから新しく出たタイプ(上写真)、BCD内側の背中にバックルがあるものです。内側にバックルがあるため、もし水中でシリンダーを岩にぶつけたり、ほかのダイバーにぶつかったりしても、バックルが外れてシリンダーがBCDから外れる心配がありません。

 

 

saikinsan.hateblo.jp

 

2. おすすめのBCD

 


AQUALUNG アクアラング WAVE ウェーブ BCD セール 半額以下 シンプルで耐久性に優れる 【送料無料】 ジュニアサイズ有 メーカー在庫確認します

ダイビング業界でもトップクラスの実績をもつアクアラングから出ている商品で、ジュニア用からXLまで幅広くサイズがあります。

詳細

1.吸気・排気・・・・・・・・・インフレーターホース

2.ショルダーダンプバルブ・・・あり

3.ポケット・・・・・・・・・・広がらないタイプ

4.ウエイトポケット・・・・・・なし

5.シリンダー取り付け・・・・・直接つけるタイプ

 

 

 


TUSA(ツサ) BC0601B BCD クレストライン(BCJ 0601) CRESTLINE 【送料無料】●楽天ランキング人気商品●

こちらも有名ブランドTUSA(ツサ)から出ている商品でメーカー信頼度は抜群にいいです。

詳細

1.吸気・排気・・・・・・・・・インフレーターホース
2.ショルダーダンプバルブ・・・なし
3.ポケット・・・・・・・・・・大きめ
4.ウエイトポケット・・・・・・なし
5.シリンダー取り付け・・・・・直接つけるタイプ

 

3.合わせてセットで買いたい方におすすめ

 


ダイビング 重器材 セット BCD レギュレーター オクトパス ゲージ 重器材セット 4点 【HD-Legend-micronOCT-Hmfx2】 | スキューバダイビング マリンスポーツ スキューバーダイビング ダイビング用品 ダイビング器材 ウエイト bc ダイビング重器材 レギュレータ 潜水

こちらアクアラングからの商品で重器材4点セット!

各器材を別々のメーカーでそろえたりするとサイズが合わなかったりすることがありますがそんな心配はありません。

ダイビングショップでレンタルできる器材もこのタイプが多いです。

詳細

1.吸気・排気・・・・・・・・・インフレーターホース
2.ショルダーダンプバルブ・・・あり
3.ポケット・・・・・・・・・・大きい
4.ウエイトポケット・・・・・・あり
5.シリンダー取り付け・・・・・直接つけるタイプ

 

 


ダイビング 重器材 セット BCD レギュレーター オクトパス ゲージ 重器材セット 4点 【0601-coreFlx-Hoct-Hmfx2】 | スキューバダイビング マリンスポーツ スキューバーダイビング ダイビング用品 ダイビング器材 ウエイト bc ダイビング重器材 レギュレータ 潜水

こちらは、なかなかお財布のひもがあかない方向けの商品です。ほかのものと比べてもかなり安く手に入るのでお勧めです。

詳細

1.吸気・排気・・・・・・・・・インフレーターホース
2.ショルダーダンプバルブ・・・あり
3.ポケット・・・・・・・・・・大きい
4.ウエイトポケット・・・・・・あり
5.シリンダー取り付け・・・・・直接つけるタイプ

 

まとめ

 BCDにもいろいろな種類があり、上記で説明した通りいい機能があるものもないものもあり、値段も様々です。なので、ショップに行って実際に着てみたり、レンタルして実際に使用してみたりして検討するのもいいでしょう。ダイビングショップによっては、器材を買ってくださった方に特典がついていたり、高いなと思って買った器材でも特典が付くことで安くなることもありますので、その辺りはよくご相談なさってください。

 

 

以上 ダイバッチョでした! 👋

         (@^^)/~~~

 

 

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下半身と背中を鍛える筋トレ「デッドリフト」を自宅でもやりたい。ケトルベル、ダンベルを使ったやり方を解説!

2019年8月24日 10:00MELOS -メロス-
 筋トレ「デッドリフト」は、お尻や太腿の裏側(ハムストリングス)を中心に、下半身全体と背中を鍛えるトレーニングです。しかし、筋トレ種目のなかでも重い重量を扱うため、たくさんの重量プレートが必要になります。

 室内で行う場合は頑丈な床も必要になるため、設備の整ったジムでしか行うことができません。また、高重量を扱うということは、フォームにも気をつけないと深刻なケガに繋がるおそれもあります。そのため、初心者はトレーナー指導のもと行うのが望ましいでしょう。

 本格的なデッドリフトは週1回程度をジムで行うとして、今回は自宅でも比較的安全に取り組める練習方法をご紹介します。デッドリフトのフォーム習得と筋力をつける効果が期待できるので、ぜひチャレンジしてみてください。

関連記事:ベンチプレス・スクワット・デッドリフト。筋トレ「ビッグ3」の正しいフォームを解説

ケトルベルを体の裏側に持って行う「ヒップ・ヒンジ」

 両足は肩幅程度に開いて背筋を伸ばし、両手を体の裏側に回しましょう。軽いケトルベル、もしくはダンベル(10キロ以下)を握ります。

 両膝を少しだけ曲げてお尻を後方に突き出すようにし、背筋を伸ばしたまま上半身を地面と平行になる直前ぐらいまで前方に倒して、数秒間停止してください。

 顔を正面に向けたまま腰を伸ばして、ゆっくり上半身を元に戻しましょう。このとき、体が直立するタイミングでお尻を締め、背中が反り返らないように注意してください。

◆鍛えられる場所

 このエクササイズは筋力を鍛えることより、むしろお尻と太腿の裏側(ハムストリングス)の筋肉を使う感覚を身につけることがおもな目的です。それらの筋肉は、あらゆるスポーツにおいて大きなパワーを発揮する際に重要となります。しかし、普段の生活であまり使わないため、衰えやすいと同時に意識がしにくい箇所でもあるのです。

◆ポイント

 「ヒップ・ヒンジ」の「ヒンジ(Hinge)」とは蝶番を意味します。お尻を支点にして、上半身と太腿が開閉する様子をイメージしてください。両手を胸の前に組むやり方もありますが、ケトルベルを体の裏側に持つことで肩を後方に保ち、背筋を伸ばしたまま動作を行う意識を持ちましょう。そのため重い重量は必要ありません。ケトルベルがなければダンベルでも代用できます。上半身を前に倒したとき、ハムストリングスが張るような感覚があれば充分です。

◆回数の目安

 目安として15~20回ほど繰り返しましょう。鏡があれば、フォームをチェックしながら行います。



台を利用する「ケトルベル・デッドリフト

 高さが10~20センチ程度の台の上にケトルベルを置きます。重量は、「ヒップ・ヒンジ」で使用したものよりやや重くしましょう(10~15キロ程度)。

 両足を肩幅程度に開いて背筋を伸ばします。体の前面でケトルベルを両手で持ち、肘を伸ばして握ります。それからヒップ・ヒンジと同じ動作を行います。

◆ポイント

 ここでは、ヒップ・ヒンジで習得した感覚を、よりデッドリフトに近い動作へ繋げていきます。あくまでお尻とハムストリングスを動かすことが重要なため、ケトルベルは両手にぶら下げたままです。肘は常に伸ばして、決して腕力でケトルベルを引っ張り上げないでください。

 置き台を利用するのは、動作の可動域をあえて狭めることによって正しい姿勢とフォームを習得するためです。

◆回数の目安

 10~15回ほど繰り返して下さい。



通常のケトルベル・デッドリフト

 ケトルベルを体の前方の地面に置いて、上と同じ動作を行います。徐々に重量を増やしていきますが、10~15回ほどを一定のスピードでコントロールすることが大切です。

◆ポイント

 台を外した分、動作の可動域が大きくなります。背中が曲がらないように気を付けてください。

◆回数の目安

 10~15回ほどを一定のスピードで行います。

ケトルベル(またはダンベル)を両手で握るデッドリフト

 2つのケトルベルを、体の外側に両手で握って行うデッドリフトです。チェックするポイントは上と同じ。正しい姿勢とフォームを保つことを大前提にして、徐々に重量を増やしていきます。

◆ポイント

 ケトルベルの代わりにダンベルを使っても構いませんが、その場合はダンベルを地面に着けず、上半身が過度に曲がらないようにします。

◆回数の目安

 反復回数は重量に応じて調整してください。

amzn_assoc_ad_type ="responsive_search_widget"; amzn_assoc_tracking_id ="epsp2017-22"; amzn_assoc_marketplace ="amazon"; amzn_assoc_region ="JP"; amzn_assoc_placement =""; amzn_assoc_search_type = "search_widget";amzn_assoc_width ="auto"; amzn_assoc_height ="auto"; amzn_assoc_default_search_category =""; amzn_assoc_default_search_key ="ダンベル";amzn_assoc_theme ="light"; amzn_assoc_bg_color ="FFFFFF";

まずはデッドリフトの動作を体に覚えこませる

 ご紹介したエクササイズは、デッドリフトの動作を体に覚えこませることが目的です。姿勢とフォームがもっとも重要で、反復回数、スピード、重量などの優先順位は低くなります。ジムで本格的なデッドリフトに取り組むようになってからも、フォームの確認やウォーミングアップにとても有効です。

[筆者プロフィール]
角谷剛(かくたに・ごう)
アメリカ・カリフォルニア在住。IT関連の会社員生活を25年送った後、趣味のスポーツがこうじてコーチ業に転身。米国公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、CrossFit Level 1 公認トレーナーの資格を持つほか、現在はカリフォルニア州アーバイン市TVT高校でクロスカントリー部監督を務める。また、カリフォルニア州コンコルディア大学にて、コーチング及びスポーツ経営学修士を取得している。著書に『大人の部活―クロスフィットにはまる日々』(デザインエッグ社)がある。
【公式Facebookhttps://www.facebook.com/WriterKakutani
<Text & Photo:角谷剛>



LINEニュース参照